虐待の罪滅ぼし(?)に、今度はアイ自慢を・・
アイさん、春頃から、ハサミに興味津々。 でも、あぶなっかしくて、持たせるのはこわかった。 すぐに取り上げて、届かないところに置いていた。 だけど、ポーテージ(注)で、興味あるなら、そろそろ 試してみても・・と、課題をもらったので、 最初はわざと大きなハサミで、私も一緒に指を入れて 切る感じを体験させてみた。 しばらくすると、私が手伝うのをいやがり、 自分でやりたがった。 それで、アイ用に小さなハサミを買って (立派な教育用ハサミじゃなく、百均のです・・) 与えてみた。でも、なかなか一人ではうまくいかない。 かといって、指の入れ方とか、手伝うとかんしゃくを起こす。 めんどくさくなって、やりたいようにやらせ、ほっといた。 (と言っても、一応はそばで見ていましたが、このへんが、 心配性の夫には「信じられない!」と言われるところ。 夫が目にすると、すぐに「アブナイ!」と取り上げられてました) で、一ヶ月ぐらい、毎日ハサミ持たせてたら、気付いたら いつのまにか、ちゃんと切れるようになっていた。
最初、私と一緒に切っていた頃、
紙がジャクッとちょっと切れた時、 すっごい嬉しそうな顔をして、 「切る快感」を知ったようだった。 自分でやると、はじめのうち、なかなかうまくいかず 紙が折れてしまったり、そもそもハサミをうまく 開くことができず、紙を上手にはさめなかったり、 相当苦労していた。 母に似てキレやすいアイさん、 「も~。ダメだ~。」と、度々かんしゃく起こしてた。 それでも、やはり毎日「はしゃみ~」と要求する。 (一応、ふだん手の届かないところに置いてあります) たまに、ほんの少しシャクッと切れると、 またもや、すっごい嬉しそう。 その「シャクッ」の音を聞きたくて、 頑張ってたみたい。 母は教えるのはサジを投げたが、ポーテージの先生に、 ハサミを開いたり閉じたりの動作を、一緒にしながら、 「グッ」「パー」と声をかけてもらったりすると、 素直にやっていて、コツをつかんだみたい。 (私以外の人だと、案外素直に言うこと聞いたりします・・) 最初は、切りやすいように、 少し固めの紙を、細長いテープ状に切ったものを いくつも用意しておいたけど、 (それだと、紙を持ちやすいし、少ししか切れなくても、 切り落とせるので、切る喜びを味わいやすい。 これもポーテージで教えてもらいました) だんだん、慣れてきたら、大きな紙でも、薄っぺらい紙でも、 切れるようになってきた。 あと、し○じろうのDVDでも、ちょうど、この頃 ハサミの使い方をやっていたのも、グッドタイミングだった。 細かい説明はわからないだろうけど、 見ようみまねで覚えたところもあるかもしれない。 というわけで、母は結局、ハサミの使い方を教えるのを 途中放棄して、ただ見ていただけだったけど、 何とか、ただ「切る」ということはできるようになった。 それからが大変。もう、毎日「切り魔」に変身。 毎日広告の紙を切るわ、切るわ・・・ ![]() ところかまわず、切り屑が・・・ ![]() ホコリだけなら、目をつぶる私も、 切り屑だらけの床は、そのままにはできない・・ 掃除の回数が増えた~ この風邪の間は、ハサミもしばらくお休みでホッ。 しかし、体調が戻ると共に、ハサミも復活! 汗をかきかき・・・ ![]() やっぱり切り屑が・・・ ![]() 時々は、アイにも拾わせますが。 まだ、線に沿って切る、とか、何かの形を切る、 というところまではいきません。 ただひたすら細かく切り刻んでいきます。 あ、ハサミとは関係ありませんが、風邪の間に、 兄が先に使用した、レストランセット、 アイさんも、元気になって、遊び始めました。 ![]() でも、アイは、DVDのセリフをそのまま 丸覚えして言うだけなので、 ウエイトレス(って死語?)さんと、お客さんの やりとりにはなりません。 お店の人の役をしていても、ビデオのセリフのまま 「ハンバーグセットお願いしましゅ」とか言うし、 場面と関係なく、覚えたセリフしか出てこなくて、 こちらと「会話」にはならないんですよね。 でも、まあ、それなりに楽しんでいます。 これは、ホンモノのレストランに数多く連れて行って、 実践で覚えさせるしかないか!? なーんてね。緊縮財政で、ファミレスすら、最近 あまり外食してない我が家だけど、やっぱり たまに行くのもいいかなと思って、 昨日父ガメが出張中で、ピアノのレッスン帰り、 珍しく3人でファミレスに寄ったら、 アイは、もう、今までと違って、 ウエイトレスのおねーさんが注文を取りに来たら、 お目々キラキラで注目。覚えたセリフを言って おねーさんを笑わせてました。 (そこは、中華なので、ハンバーグはありません・・) (注)「ポーテージ」について ポーテージとは、発達に遅れのある子のための、 早期教育(基本的に0~6歳まで)のプログラムです。 社会性、言語、身辺自立、認知、運動、の5分野に分けて、 それぞれの発達段階を見ながら、家庭でできる遊びや 働きかけのポイントになる「課題」を与えてもらいます。 月に一度療育相談を受けて、その課題の達成具合や 他の発達状況を見てもらい、アドバイスをもらったり また新たな課題に進んだりします。 本当は、公的な機関で、このような療育相談ができるところが あれば理想なのですけれども、なかなか地域によって 格差があり、私は、地域の行政や医療ではみつからなかったので このポーテージを利用していますが、 しゃかりきに、真面目に課題をやっているわけではなく、 (真面目なお母さんだと、プレッシャーになる危険性もありますが) 子育てと家庭での遊びのヒントをもらう、困ったときの 悩み相談、ぐらいの気持ちで。取り組んでいます。 以前は、少し遠い古川という所まで通っている記事も書きましたが、 昨年から、仙台でも有志を募り、東京の先生の 応援を得て、分室という形で細々と始め、その後、 地元で、障害児教育の経験豊かな先生が、相談員として 関わってくださることになり、仙台支部として独立の準備をすすめ 先月、日本ポーテージ協会に認可されて、今月から、いよいよ 正式に仙台支部として、スタートします。 関心のある方は、どうぞ、メールにてお問い合わせください。 ☆ダウン症親の会(JDS宮城仙台支部「どんぐりの会」)の情報は、 こちらをどうぞ!↓ 「どんぐりとともに」 スポンサーサイト
|
ハサミ使えるようになると嬉しいですね。うちもそんな真剣に教えていなかったけれど切るようになりました。でも、持ち方が凄く変で、それを直す為にもう色々なハサミを買いましたよー。結局、普通の一番小さいはさみが、余計な指も入れられずに、それで上手く持つようになりましたが。アイちゃん、集中力がすごいですね!お掃除がむばってください・・wwww
ポーテージやりたかったのですが、幸いに周りに療育施設があるので断念しました。1~3歳の頃は、色々な療育施設に通いましたが、本当にそこでよかったかどうか・・。ふと、考えてしまいます。車から40分で、また違う療育施設があり、趣が違うプログラムだったりと(行かなかったのですが)・・・毎回自分が選んだ所が本当にいいのか、悩んでいました。。今は全てが後の祭りwwwって感じです。。。。
[2007/08/04 08:19]| URL | ころん #0MXaS1o. [ 編集 ]
アイちゃん上手にチョキチョキ楽しんでますね
![]() 先日、療育施設でハサミは難しいのよ。と聞いたところでした。 お箸は食べたい一心で必死に使うけれど、ハサミは何故使うか必要が分らないものね。 と先生が仰ってました。 お掃除 ![]() ここで、Mayu自慢 ![]() まだハサミは使えませんが、グ~パ~と手を握ったり開いたりしながら 「パ~」が、言えるようになりました。 それぞれのタイムリー(出来るようになる時期)があるのだな~。 と、つくづく思う今日この頃です。
[2007/08/04 23:22]| URL | ウッキィ~母 #- [ 編集 ]
テンプレート変えたのね~
![]() 普段は全ミュートにしてるのですが、昨日ステキな音も聴きました♪ 爽やかな気分にさせて頂きました ![]()
[2007/08/04 23:30]| URL | ウッキィ~母 #- [ 編集 ]
子供にとってはハサミを握る時より、開く時の方が力が必用なんですよね~、指の穴が小さめで指が中であそばない大きさの物が使いやすいようです。すてぃっちがそうでした。
アイちゃん、夢中なんだね、いいことだわ~。 ホントだ~!うちもいつも音を消しているので 気が付きませんでした!
ウッキィ~ちゃん、ありがとう!素敵な鳥の鳴き声が聞こえました♪ アイちゃん すごいね! こんなに集中してるのは ホント好きなのね! レストランごっこをする横からの姿も とってもお姉さんになった感じ。 きっとこれから 色んなシーンが街の中で気になっていって そういう中から セリフじゃない事を 覚えて行くんでしょうね。 楽しみにしています。 アイちゃん RYOの学校に 3月 出張して下さい!! RYO達の学校の卒業式には こういう広告を細かく切ったのを 卒業生に花道で「おめでとぉ~」の掛け声と共に 大量に一山出来そうなくらい掛けます。 だから重宝する事間違いなし! それか保存しておいて 3月に送ってもらおうかな~♪
[2007/08/05 01:37]| URL | may #yErO6BWs [ 編集 ]
ほんと、上の子の時は、知らないうちにハサミを使えるようになってて、いつ頃ハサミが使えるようになったかも、それに感激した記憶も残ってないのですが、アイがハサミを使えるようになったのは、「すご~い!」ともう大感激でしたね。そういう意味では、一つ一つ「できた」時の喜びは大きくて、楽しい子育てかもしれませんね。
ころんさんところは、ボイターとかいろいろあって、いいなと思ってました。保育所に行きながらも、くまの園にも通えて、「療育」はずっと続くようですしね。うちの方は、保育所に入ると、全然公的な「療育」の場とは縁がなくなってしまうので、母子通園に通っていた時代は、あまり必要性を感じなかったけれど、保育所に入ってまた、ポーテージを続けた方がいいかな、という気になりました。
[2007/08/06 05:43]| URL | カメ #1CgDq8ng [ 編集 ]
うちは、お箸の方がまだまだです・・・使いたがるんだけど、やっぱり頑固で、持ち方を直そうとしても、嫌がって、ちゃんと言うこと聞かないので、握り箸のまま、食べようとしています。お箸は、逆に、食べることに必死で、ヘンな持ち方でも、食べられるようになってしまうから(結構持ち方のヘンな大人もよく見かけますよね)、ちゃんと教えたいのに、このままでいきそうで、ちょっと心配。。。
Mayuちゃん、すごい、すごい! ちゃんと音と意味が結び付いたんだね。言葉は、音を出す楽しさがわかると、だんだんにいろんな音を出すようになるので、パやマなど、出しやすい音から入って、ママやまわりの人が、それにうんと反応を見せると、どんどん口にするようになると思います。 ほんと、そういう、その子のタイミングに合ったきっかけ、働きかけって、大事ですよね。(その時期を見極めるのが、なかなか難しいですけど)
[2007/08/06 05:52]| URL | カメ #1CgDq8ng [ 編集 ]
私は、たいてい早朝に書くことが多いので、今の時期は、夜が明けるのも
早くて、ちょうどこんな雰囲気なのです。だから、小鳥のさえずりも、最初、 自分ちのまわりの音かと思って、気付かなかったです(笑)・・
[2007/08/06 05:55]| URL | カメ #1CgDq8ng [ 編集 ]
そうなんですよね。うちでも、その百均の小さいハサミを
与えてから、急にできるようになってきました。 確かに、お絵描きでもハサミでも、何でも、夢中になって、 やりたいことがある、というのは、いいことですよね。 (最近、ゲーム以外、自ら夢中になるものがない、兄ガメは・・・) いつか、すてぃっちちゃんみたいに、ちゃーんと線に沿って、 形を切り抜くことができるようになる日を、夢見ています。 (その前に、まず切り抜くような絵が描ける、ってのが 先かしらん・・・)
[2007/08/06 06:03]| URL | カメ #1CgDq8ng [ 編集 ]
mayちゃんも、小鳥のさえずり、聞いてくれましたか。ありがとう。
よく考えると、うちの近所の鳥の声は、もっと賑やかなんですけどね。 なぜか夏になっても、「ホーホケキョ」って、毎日ウグイスも鳴いてます。。 (ウグイスって、春の鳥だと思っていたけど、一年中鳴くのかしら?) ま、最近は、日中から夜は、セミの声に圧倒されますが・・・ ここんとこ、ほんといろんな関心事が増えて、何にでも興味津々なので、 いろいろ吸収する時期なのでしょうね。やはり実生活でも経験が 大事ですよね。ビデオばかり見てると、そのパタンしか出てこないけど、 実際の生活の中で、多くの経験をさせ、実際の人と接することを やっていかなくっちゃ、ですね。 (やっぱり、もっと外食しなくちゃ!・・・違うか?) なるほど、切り屑も、そんな活用法があったのね。 これからは、捨てないで、とっておくことにしまーす。 紙ふぶきになるほどたまるかな。 (そう思ったとたん、ハサミに飽きてきたりしてね・・・)
[2007/08/06 06:11]| URL | カメ #1CgDq8ng [ 編集 ]
はじめまして。ファンタジアさんの所からきたりーままです
![]() アイちゃん上手に切ってますね~。アイちゃんはりーちゃんの2つ上のお姉ちゃんですね。 家のりーちゃんはティシュを細かく手でちぎっては放りを繰り返し、後のお掃除がこれまた大変です ![]() ポーテージって何って思いました。私の県では聞いたことないのでないかな~。いろんな事をしてくれていいですね。 また遊びにきますのでよろしくお願いしま~す ![]() ようこそ、お越し下さいました。
新しい方のご訪問は久しぶりなので、嬉しいです~ ![]() ファンタジアちゃんのところで、よくお名前はお見かけしておりました。 アイは、りーちゃんより2つも上ですが、体もちっさくて、 あまりお姉さんらしくはないのですが、私のいろんな失敗談が、 反面教師でご参考になればと思います・・ ポーテージは、療育の充実した地域では必要ないと思いますよ。 仙台でも、いろいろあるんですけれど、たまたまうちでは、 いい出会いがなかったので、長い目で、親と一緒に 子どもの発達を、定期的に見てくれる存在を求めて、始めました。 でも、あれもこれもやらなくても、りーままさんは、ちゃんと 家庭でしっかりりーちゃんとの時間を楽しみ、いい子育てなさってるし、 りーちゃんもとても発達がいいようですしね。 ただ、家庭での子どもへの接し方、遊びのヒントにはなるかな。 またそのうち、記事でもご紹介したいと思います。
[2007/08/07 13:03]| URL | カメ #1CgDq8ng [ 編集 ]
|
|
| ホーム |
|